11月 192015
総記 | 岩波書店 | はじめての言語獲得 普遍文法に | 杉崎鉱司 | 2700 | |
総記 | 紀伊國屋書店日 | 民俗風俗 図版レファレンス事典 | 日外アソシエーツ | 45000 | |
総記 | 紀伊國屋書店日 | 児童・青少年レファレンスブック | 日外アソシエーツ | 9400 | |
総記 | 紀伊國屋書店日 | 統計図表レファレンス事典 外交 | 日外アソシエーツ | 8800 | |
総記 | 紀伊國屋書店日 | ヤングアダルトの本 ボランティ | NPO研究情報セ | 8200 | |
外国文芸 | 講談社 | ぼくは科学の力で世界を変えるこ | ジャック・アンド | 1600 | |
外国文芸 | 早川書房 | 駅伝マン | アダーナン・フィ | 1700 | |
外国文芸 | 早川書房 | 世界収集家 | イリヤ・トロヤノ | 3500 | |
外国文芸 | 早川書房 | プレッシャーなんてこわくない | ヘンドリー・ウェ | 1800 | |
外国文芸 | 原書房 | 摩天楼のクローズドサークル | エラリー・クイー | 2400 | |
日本文芸 | 岩波書店 | 往復書簡 悲しみが言葉をつむぐ | 若松英輔 | 1700 | |
日本文芸 | NHK出版 | NHKためしてガッテ19 | NHK科学・環境 | 1000 | |
日本文芸 | NHK出版 | 植物は<知性>をもっている 2 | ステファノ・マン | 1800 | |
日本文芸 | オ-バ-ラップ | サモナーさんが行く I 上 | ロッド | 1200 | |
日本文芸 | オ-バ-ラップ | NO FATIGUE ~24時 | 天宮暁 | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | 甘く優しい世界で生きるには 5 | 深木 | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | ネトオク男の楽しい異世界貿易 | 星崎 崑 | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | 盾の勇者の成り上がり 13 | アネコ ユサギ | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | その無限の先へ 2 | 二ツ樹五輪 | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | 妻が抱える「夫ストレス」 | 石原 加受子 | 1200 | |
日本文芸 | KADOKAW | おほまんが | おほしんたろう | 1000 | |
日本文芸 | KADOKAW | スパロボ大戦OG告死2 | 竹田 裕一郎 | 1500 | |
日本文芸 | 講談社 | これだけで、幸せ 小川糸の少な | 小川 糸 | 1300 | |
日本文芸 | 講談社 | リトルプリンス・トリック “星 | 滝川 美緒子 | 2000 | |
日本文芸 | 幸福の科学出版 | 不惜身命 2014大川隆法 | 大川隆法 | 1800 | |
日本文芸 | 幸福の科学出版 | 美の伝道師の使命 | 大川 隆法 | 1400 | |
日本文芸 | 三五館 | 魂も死ぬ | 内海 聡 | 1400 | |
日本文芸 | スタ-ツ出版 | 空の君へ~命をみつめた真実のラ | 和泉 絢 | 1100 | |
日本文芸 | 星雲社 | 魔拳のデイドリーマー6 | 西和尚 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | Re:Monster 7 7 | 金斬児狐 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 月が導く異世界道中 8 | あずみ圭 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | ダンジョンシーカー 2 | サカモト666 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 終わりなき進化の果てに | 淡雪融 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 白の皇国物語 15 | 白沢戌亥 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 左遷も悪くない 5 | 霧島まるは | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 異世界コンシェルジュ~ねこのし | 天那光汰 | 1200 | |
日本文芸 | 星雲社 | 反逆の勇者と道具袋 9 | 大沢雅紀 | 1200 | |
日本文芸 | 成甲書房 | 日本人よ、歴史戦争に勝利せよ | 若狭 和朋 | 1700 | |
日本文芸 | 青春出版社 | なぜ、いちばん好きな人とうまく | 晴香葉子 | 1300 | |
日本文芸 | 総合法令出版 | 結婚したい女子のためのハンティ | 川崎 貴子 | 1300 | |
日本文芸 | 宝島社 | このライトノベルがすごい! 2 | このライトノベル | 500 | |
日本文芸 | 東京書籍 | 後ろ向きにならないヒケツ | 植西 聰 | 1200 | |
日本文芸 | 日本文芸社 | 「欲深」のすすめ 神様が教えて | 井内 由佳 | 1400 | |
日本文芸 | 早川書房 | うそつき、うそつき | 清水 杜氏彦 | 1700 | |
日本文芸 | 早川書房 | ユートロニカのこちら側 | 小川 哲 | 1600 | |
日本文芸 | 早川書房 | ハヤカワ文庫SF総解説2000 | 早川書房編集部 | 1500 | |
日本文芸 | 原書房 | 英文対照 天声人語2015秋 | 朝日新聞論説委員 | 1800 | |
日本文芸 | PHP研究所 | ボート・ミーツ・ガール | 古賀幸太 | 1400 | |
日本文芸 | PHP研究所 | 日本、遙かなり | 門田隆将 | 1700 | |
日本文芸 | PHP研究所 | 選挙ってなんだろう!? | 高村 正彦/島田 | 1000 | |
日本文芸 | PHP研究所 | 運を呼び込む「オーラの強化書」 | エスパー・小林 | 1250 | |
日本文芸 | 文藝春秋 | ラオスにいったい何があるという | 村上 春樹 | 1650 | |
日本文芸 | ホビ-ジャパン | 異世界はスマートフォンとともに | 冬原パトラ | 1200 | |
日本文芸 | ホビ-ジャパン | 二度目の人生を異世界で 7 | まいん | 1200 | |
日本文芸 | ホビ-ジャパン | クラスまるごと人外転生 ―最弱 | 鰤/牙 | 1200 | |
日本文芸 | ホビ-ジャパン | 悪堕ち姫は実家没落をねらう2 | さくらさくらさく | 1200 | |
文学全集 | 白水社 | 敵中の人 評伝・小島政二郎 | 山田 幸伯 | 7600 | |
文学全集 | 白水社 | 証言と抒情 | 野村 喜和夫 | 2500 | |
文学全集 | 未来社 | 安芸・備後の民話 第1集 22 | 垣内 稔 | 2200 | |
文学全集 | 未来社 | 安芸・備後の民話 第2集 23 | 垣内 稔 | 2000 | |
文学全集 | 未来社 | 宮城の民話 | 山田 野理夫 | 2200 | |
スポーツ | 東邦出版 | KAMINOGE vol.48 | KAMINOGE | 954 | |
スポーツ | ベ-スボ-ル・ | 差がつく練習法 野球 想像力を | 中島彰一 | 1500 | |
趣味・娯楽 | インプレス | ポートレートの新しい教科書 | 河野鉄平 | 2200 | |
趣味・娯楽 | 新紀元社 | 古刀再現 名刀 燭台切光忠に挑 | 牧 秀彦 | 1200 | |
趣味・娯楽 | 新星出版社 | 頭のいい子が育つクラシ | 新井鴎子 | 1900 | |
趣味・娯楽 | 新星出版社 | 読み聞かせ366話 | 新星出版社編集部 | 2300 | |
趣味・娯楽 | 宝島社 | 愛犬が長生きする本 | 臼杵 新 | 980 | |
婦人実用 | 講談社 | 片づけられる子の育つ家 | 古堅 純子 | 1200 | |
婦人実用 | 講談社 | クックパッドが荒岩流レシピを再 | うえやま とち | 1200 | |
婦人実用 | 講談社 | 本間チョースケ独断選定。イタリ | 本間 チョースケ | 1300 | |
婦人実用 | 講談社 | 娘に伝えたい おせち料理と季節 | 本田 明子 | 1300 | |
婦人実用 | 講談社 | スーパー主婦・足立さんのからだ | 足立 洋子 | 1200 | |
婦人実用 | 宝島社 | 中1ギャップを乗り越える方法 | 渡辺 弥生 | 1300 | |
婦人実用 | ダイヤモンド社 | 0歳からみるみる賢くなる55の | 久保田カヨ子 著 | 1200 | |
婦人実用 | 文化出版局 | ブラウニーとガトーショコラ | 石橋かおり | 1400 | |
婦人実用 | 法研 | マンガでわかる大人のADHDコ | 福西勇夫 | 1600 | |
婦人実用 | 雷鳥社 | 田舎・郊外でお店、はじめました | 長井史枝 | 1600 | |
婦人実用 | 雷鳥社 | やさしいチョコレートのお菓子 | 飯塚有紀子 | 1500 | |
生活 | 法研 | お見舞い・お悔やみ・励まし文例 | 現代レター研究会 | 1400 | |
教養 | インプレス | はたらく人のコンディショニング | 岩崎一郎・松村和 | 1480 | |
教養 | インプレス | 自分を変える習慣力 | 三浦将 | 1380 | |
教養 | KADOKAW | 「悩み」と向き合える女性は、う | 文美月 | 1200 | |
教養 | KADOKAW | 平気で他人を傷つける人 | 片田 珠美 | 1200 | |
教養 | 総合法令出版 | 成功脳と失敗脳 | 茂木 健一郎 | 1300 | |
教養 | 総合法令出版 | 何にもない豊かな生き方 | 川端 秀美 | 1300 | |
教養 | ダイヤモンド社 | だいじょうぶ。 | 今野由梨 | 1300 | |
教養 | 日経BPマ-ケ | 男こそアンチエイジング | 伊藤和弘 | 1500 | |
教養 | 日経BPマ-ケ | 小さな会社の幹部社員の教科書 | 井東昌樹 | 1600 | |
教養 | ロングセラ-ズ | 運のいい人の習慣 | 樺 旦純 | 1300 | |
経済・経営 | インプレス | 未来をつくる「自らイノベーショ | 大岩和男・岩崎壽 | 1580 | |
経済・経営 | WAVE出版 | 老後のお金 | 林 總 | 1500 | |
経済・経営 | KADOKAW | 経済を読み解くための宗教史 | 宇山 卓栄 | 1500 | |
経済・経営 | 三五館 | 「ムダ斬り」できたら一流! | 松崎俊道 | 1000 | |
経済・経営 | 翔泳社 | これならわかる<スッキリ図解> | 辻川泰史 | 1600 | |
経済・経営 | 総合法令出版 | 経営者の心得 | 新 将命 | 1500 | |
経済・経営 | 総合法令出版 | この1冊でポイントがわかるダイ | 前川孝雄 猪俣直 | 1500 | |
経済・経営 | ダイヤモンド社 | 完全独習 ベイズ統計学入門 | 小島 寛之 著 | 1800 | |
経済・経営 | ダイヤモンド社 | シフト | マシュー・バロウ | 2000 | |
経済・経営 | ダイヤモンド社 | 「超」情報革命が日本経済再生の | 野口悠紀雄 著 | 1500 | |
経済・経営 | 東洋経済新報社 | 2016年日本経済 複合危 | 高橋 乗宣 ほか | 1500 | |
経済・経営 | 東洋経済新報社 | 明日、会社を辞めても「稼げる人 | 金子 欽致 | 1500 | |
経済・経営 | 東洋経済新報社 | なぜ、お金の貯まる人は「家計簿 | 井戸 美枝 | 1400 | |
経済・経営 | 日経BPマ-ケ | ビジネススクールでは学べない世 | 入山章栄 | 1800 | |
経済・経営 | 日経BPマ-ケ | 地方創生のためのガイドブック | トーマツベンチャ | 3500 | |
経済・経営 | ビジネス社 | そして偽装経済の崩壊が仕組まれ | 塚澤 健二 | 1500 | |
経済・経営 | ビジネス社 | 中国壊死 | 宮崎 正弘 | 1100 | |
経済・経営 | PHP研究所 | 「一流」理論 | 高嶋 ちほ子 | 1300 | |
経済・経営 | 文藝春秋 | フェルドマン博士の日本経済最新 | ロバート・アラン | 1250 | |
産業 | インプレス | ランディングページ・デザインメ | 株式会社ポストス | 2300 | |
産業 | オ-ム社 | ハイパフォーマンスPython | Micha Go | 3600 | |
産業 | 技術評論社 | 現場で使える[最新]Java | 櫻庭祐一 | 2880 | |
産業 | 翔泳社 | キャラクターイラスト「上手さ」 | リクノ | 1980 | |
産業 | 日経BPマ-ケ | 合意を固めて成功に導く、システ | NTTデータ 技 | 2500 | |
哲学・宗教 | 以文社 | 具体性の哲学 | 森元斎 | 2600 | |
教育・保育 | 岩波書店 | 防災教育の不思議な力 子ども・ | 諏訪清二 | 2200 | |
教育・保育 | ダイヤモンド社 | 明日必ず学校に行きたくなる | 吉田 智雄 著 | 1500 | |
芸術・美術 | イカロス出版 | 八十九式中戦車写真集 | 吉川和篤 | 2315 | |
芸術・美術 | 河出書房新社 | PANDORA TREVOR | トレヴァー・ブラ | 3600 | |
芸術・美術 | 河出書房新社 | 輪廻転生 | 三浦 悦子 | 3600 | |
芸術・美術 | 講談社 | 若冲BOX FIVE COLO | 安村 敏信 | 2100 | |
芸術・美術 | トゥ-ヴァ-ジ | ある犬のおはなし | Kaisei | 1000 | |
芸術・美術 | 日本写真企画 | 昭和下町カメラノート | 大西みつぐ | 1300 | |
芸術・美術 | 白水社 | モーツァルトと女性たち | ジェイン・グラヴ | 4600 | |
歴史・地理 | 岩波書店 | 近代フランス農村世界の政治文化 | 工藤光一 | 3200 | |
歴史・地理 | KADOKAW | 今こそ知りたい! 真田幸村50 | 歴史読本編集部 | 1000 | |
歴史・地理 | 東洋経済新報社 | 湛山読本 | 船橋 洋一 | 2400 | |
歴史・地理 | 吉川弘文館 | 中世日本の信用経済と徳政令 | 井原 今朝男 | 12000 | |
歴史・地理 | 吉川弘文館 | 奈良時代建築の造営体制と維持管 | 海野 聡 | 11000 | |
理工・自然 | 日経BPマ-ケ | インフラマネジメント最前線 | 中村裕司 ほか | 3800 | |
法経・社会 | 明石書店 | 世界の原発産業と日本の原発輸出 | 中野 洋一 | 3400 | |
法経・社会 | 学陽書房 | 地方自治小六法 平成28年版 | 地方自治制度研究 | 3800 | |
法経・社会 | 学陽書房 | 超はやわかり 地方公務員法 | 青木隆 杉谷知也 | 1800 | |
法経・社会 | 学陽書房 | 新版 要約マンション判例 新版 | 升田純 | 3800 | |
法経・社会 | 学陽書房 | 新版 要約借地借家判例 新版 | 荒木新五 | 3800 | |
法経・社会 | 商事法務 | 番号利用法 マイナンバ | 岡村久道 | 5400 | |
法経・社会 | 商事法務 | 破産管財人の財産換価 | 岡 伸浩 ほか | 6500 | |
法経・社会 | 自由国民社 | イラスト六法・わかりやすい離婚 | 平山 信一 | 1500 | |
法経・社会 | 文理閣 | 京都南、移転集落水垂の歴史と生 | 植村 義博・大邑 | 1000 | |
法経・社会 | 労働法令 | 労働総覧 平成28年版 | 7200 | ||
法経・社会 | 鹿砦社 | 秋山理央写真集 ANTIFA | 秋山 理央 | 1800 | |
医学 | 日経BPマ-ケ | カッコいい薬剤師からのラストメ | 近藤 剛弘 | 2300 | |
医学 | メディカ出版 | オペナーシング 30-12 | 1800 | ||
資格試験 | 経済法令研究会 | 税務2級 2016年3月受 | 経済法令研究会 | 2500 | |
資格試験 | 経済法令研究会 | 経営支援アドバイザー2級 20 | 経済法令研究会 | 2200 | |
資格試験 | 経済法令研究会 | 融資管理3級 2016年3 | 経済法令研究会 | 2500 | |
資格試験 | 経済法令研究会 | 投資信託3級2016年3月 | 経済法令研究会 | 1900 | |
資格試験 | 成美堂出版 | 要点まる暗記!衛生管理者第1種 | 小林 孝雄 | 1800 | |
資格試験 | PHP研究所 | 合格実例集&セオリーエ | キャリアデザイン | 1400 | |
資格試験 | PHP研究所 | 合格実例集&セオリー面 | キャリアデザイン | 1400 | |
学参・高 | 朝日出版社 | セレブたちの卒業式スピ | CNN engl | 1200 | |
学参・高 | 研究社 | 困ったときの 英会話ごまかしフ | 佐久間 治 | 1200 | |
学参・高 | 研究社 | 医療スタッフのための英会話ハン | ルーサー・リンク | 1800 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定1級 合格! | 漢字学習教育推進 | 1200 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定準1級 合格 | 漢字学習教育推進 | 1200 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定2級 合格! | 漢字学習教育推進 | 1000 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定準2級 合格 | 漢字学習教育推進 | 1000 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定3級 合格! | 漢字学習教育推進 | 1000 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定4級 合格! | 漢字学習教育推進 | 900 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定5級 合格! | 受験研究会 | 800 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定6級 合格! | 受験研究会 | 750 | |
学参・高 | 新星出版社 | 頻出度順 漢字検定7・8級 合 | 受験研究会 | 650 | |
学参・高 | 世界思想社 | 822センター英語会話 | 坂木 俊信 | 1200 | |
学参・高 | 世界思想社 | 820体系生物 | 伊藤 和修 | 1000 | |
児童 | くもん出版 | ののちゃんのママごっこ | ひがしあきこ | 1300 | |
児童 | くもん出版 | まねっこ | おぐまこうじ | 800 | |
児童 | フレ-ベル館 | ピピとキキの もちつきぺったん | きしらまゆこ | 980 | |
児童 | フレ-ベル館 | ゆきのんのんねこざかな | わたなべゆういち | 1300 | |
児童 | ほるぷ出版 | かようびのドレス | ボニ・アッシュバ | 1400 | |
児童 | ほるぷ出版 | ゆき | きくちちき | 1500 | |
児童 | 旺文社 | ステキになりたい 4 | 旺文社 | 850 | |
児童 | 旺文社 | カッコよくなりたい 5 | 旺文社 | 850 | |
児童 | 旺文社 | 友だち(気持ちの伝え方) 6 | 旺文社 | 850 | |
児童 | 旺文社 | 物の流れ | 旺文社 | 850 | |
児童 | 講談社 | アベンジャーズ エイジ・オブ・ | アレックス・アー | 880 | |
児童 | 講談社 | わたし、がんばったよ。 急性骨 | 岩貞 るみこ | 1400 | |
児童 | 講談社 | 絵本 母と暮せば | 山田 洋次 | 1800 | |
児童 | 小学館 | はじめての手づくり すいすいで | 春日 一枝 | 1050 | |
児童 | フレ-ベル館 | おしゃべりこんぶ | おかいみほ | 1200 | |
児童 | ほるぷ出版 | 最後の航海 | リック・リオーダ | 2000 | |
児童 | ポプラ社 | STAR WARS フォースの | 高貴 準三 | 1300 | |
児童 | 理論社 | ヘルマン・ヘッセ | ヘルマン・ヘッセ | 1100 | |
児童 | 理論社 | おとなりどうしソラくんレミくん | 石津ちひろ 作 | 1100 | |
児童 | 理論社 | ペルペルの魔法 | たかどのほうこ | 1500 | |
児童 | 理論社 | ぼくが弟にしたこと | 岩瀬成子 | 1300 | |
児童 | 理論社 | 真田十勇士1 | 松尾清貴 作 | 1300 | |
文庫 | オ-バ-ラップ | 神器操刻のアイオーン | 田尾典丈 | 630 | |
文庫 | オ-バ-ラップ | ありふれた職業で世界最強(2) | 白米 良 | 690 | |
文庫 | オ-バ-ラップ | 君から受け継ぐ英雄系譜(ブレイ | 熱井拳也 | 630 | |
文庫 | オ-バ-ラップ | ガンズバースト・オンライン | 星崎 梓 | 650 | |
文庫 | KADOKAW | 魔弾の王と戦姫〈ヴァナディース | 川口 士 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | 疾走れ、撃て!11 | 神野 オキナ | 580 | |
文庫 | KADOKAW | 盟約のリヴァイアサンVII | 丈月城 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | 転生魔王の異世界スローライフ | なめこ印 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | エイルン・ラストコード ~架空 | 東 龍乃助 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | 星刻の竜騎士XX | 瑞智士記 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | Classroom☆Crisi | あさのハジメ | 580 | |
文庫 | KADOKAW | モーテ ‐夢の狭間で泣く天使‐ | 縹けいか | 580 | |
文庫 | KADOKAW | ギルド〈白き盾〉の夜明譚 | 方波見咲 | 580 | |
文庫 | KADOKAW | 天牢都市〈セフィロト〉 | 秋月 煌介 | 580 | |
文庫 | 講談社 | モチベーション3.0 持続する | ダニエル・ピンク | 820 | |
文庫 | 講談社 | ゆたかな人生が始まる シンプル | ドミニック・ロー | 630 | |
文庫 | 講談社 | 甘い生活 | 島地 勝彦 | 700 | |
文庫 | 講談社 | アメリカは日本経済の復活を知っ | 浜田 宏一 | 720 | |
文庫 | 講談社 | ネットと愛国 | 安田 浩一 | 900 | |
文庫 | 講談社 | 裸でも生きる2 Keep Wa | 山口 絵理子 | 660 | |
文庫 | コスミック出版 | 狼ベイビーと子育て狂想曲 | 雛宮さゆら | 600 | |
文庫 | コスミック出版 | こんにちは、赤ちゃん~パパとパ | 森本あき | 600 | |
文庫 | コスミック出版 | 白雪王子と残酷な童話たち | 鷹守諌也 | 700 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | なめてんの? | しぶぴか。 | 580 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | ドキドキしてろよ、俺にだけ。 | 立川凛音 | 570 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | クールな君を1ヶ月で落とします | 嶺央 | 570 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | after rain | moon | 550 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | 恋日和 | 二宮希望 | 560 | |
文庫 | スタ-ツ出版 | 声をくれた君に | 美空月星 | 580 | |
文庫 | 竹書房 | 極道と夜の乙女 初めては淫らな | 青砥あか | 660 | |
文庫 | 竹書房 | 恋舞台 Sで鬼畜な御曹司 | 春奈真実 | 670 | |
文庫 | 中央公論新社 | ラスト・コード | 堂場瞬一 | 780 | |
文庫 | 中央公論新社 | 花見ぬひまの | 諸田玲子 | 640 | |
文庫 | 中央公論新社 | クラン(2)─警視庁渋谷南署・ | 沢村鐵 | 680 | |
文庫 | 中央公論新社 | 一老政治家の回想 | 古島一雄 | 1000 | |
文庫 | 中央公論新社 | スカーレット・ウィザード(4) | 茅田砂胡 | 660 | |
文庫 | 中央公論新社 | 獅子は死せず(上) | 中路啓太 | 680 | |
文庫 | 中央公論新社 | 獅子は死せず(下) | 中路啓太 | 680 | |
文庫 | 中央公論新社 | 地球連邦の興亡(2)─明日は銀 | 佐藤大輔 | 620 | |
文庫 | 中央公論新社 | 三日間の相棒 | 永瀬隼介 | 800 | |
文庫 | 中央公論新社 | 駅の社会史 | 原田勝正 | 800 | |
文庫 | 中央公論新社 | 伊豆の旅 | 川端康成 | 1000 | |
文庫 | 中央公論新社 | 「歌」の精神史 | 山折哲雄 | 820 | |
文庫 | 中央公論新社 | 装飾とデザイン | 山崎正和 | 1000 | |
文庫 | 東京創元社 | 消えた修道士<上> | ピーター・トレメ | 1060 | |
文庫 | 東京創元社 | 消えた修道士<下> | ピーター・トレメ | 1060 | |
文庫 | 東京創元社 | 本能寺遊戯 | 高井 忍 | 820 | |
文庫 | 東京創元社 | 紅玉は終わりにして始まり | ケルスティン・ギ | 980 | |
文庫 | 東京創元社 | 叛逆航路 | アン・レッキー | 1300 | |
文庫 | 東京創元社 | 不思議なキジのサンドウィッチ | アラン・ブラッド | 1300 | |
文庫 | ハ-パ-コリン | 獣狩り | スチュアート・マ | 1111 | |
文庫 | ハ-パ-コリン | 仮面の町 | ジョン・バーレー | 898 | |
文庫 | 早川書房 | ベッチデ人とハンター | クルト・マール | 640 | |
文庫 | 早川書房 | ティモシー・アーチャーの転生〔 | フィリップ・K・ | 980 | |
文庫 | 早川書房 | 世界の誕生日 | アーシュラ・K・ | 1200 | |
文庫 | 早川書房 | 宇宙軍士官学校 前哨9 | 鷹見 一幸 | 600 | |
文庫 | 早川書房 | セルフ・クラフト・ワールド 1 | 芝村 裕吏 | 720 | |
文庫 | 早川書房 | 世界の涯ての夏 | つかい まこと | 660 | |
文庫 | 早川書房 | アウトランダー 時の旅人クレア | ダイアナ・ガバル | 800 | |
文庫 | 早川書房 | 5つのツール | フィル・スタッツ | 800 | |
文庫 | 早川書房 | ミルキーブルーの境界 | アレックス・モレ | 640 | |
新書 | リブレ出版 | 最凶の恋人 ある訣別 | 水壬楓子 | 870 | |
新書 | 講談社 | 数学ロングトレイル 「大学への | 山下 光雄 | 980 | |
新書 | 講談社 | 数学ミステリー X教授を殺した | トドリス・アンド | 980 | |
新書 | 講談社 | 神経とシナプスの科学 現代脳研 | 杉 晴夫 | 1080 | |
新書 | 講談社 | 芸術脳の科学 脳の可塑性と創造 | 塚田 稔 | 920 | |
新書 | 講談社 | 50ヵ国語習得法 誰にでもでき | 新名 美次 | 1080 | |
新書 | 講談社 | ミシマの警告 保守を偽装するB | 適菜 収 | 840 | |
新書 | 講談社 | なぜヒラリー・クリントンを大統 | 佐藤 則男 | 880 | |
新書 | 講談社 | ネオ韓方 女性の病気が治るキレ | キム・ソヒョン | 840 | |
新書 | 講談社 | 終わりで大きく儲かる「つみたて | 星野 泰平 | 840 | |
新書 | 実業之日本社 | 住んでいるのに全然知らない!? | 加藤純 | 800 | |
新書 | 実業之日本社 | 京都 歴史ミステリー 現場検証 | 清水さとし | 800 | |
新書 | 実業之日本社 | 東武沿線の不思議と謎 | 高嶋修一 | 850 | |
新書 | 実業之日本社 | 飛行機はどこを飛ぶ? 航路・空 | 秋本俊二 | 800 | |
新書 | 実業之日本社 | 「その後」のお殿様 知れば知る | 山本博文 | 800 | |
新書 | 青春出版社 | 「汚れ予防」のコツと裏ワザ | 大津たまみ | 1100 | |
開発品 | 講談社 | ELLE girl1月号特別セ | ハースト婦人画報 | 602 | |
開発品 | フレ-ベル館 | 脳がすくすく!アンパンマンとカ | やなせたかし | 1990 |